国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2011-08-08 07:23

「原発」を「反核」と同一視するNHKの偏向報道

杉浦 正章  政治評論家
 かねてからNHKの原発報道の中立性に疑問があると指摘してきたが、6日の原爆忌における報道は、各メディアのなかでも特異なほど「核廃絶」と「原発事故」の“連動”一色に貫かれていた。神聖な祈りの場における首相・菅直人の「脱原発」への言及は、野党や識者から一斉に非難の声が上がったが、NHKは批判するどころか、確信犯的に「原爆」と「原発」を重ねる論調を貫いた。これは反核運動を原発事故で盛り上げようとする党派性の強い動きに酷似しており、厳正なる中立性が要求される公共放送の規範に明らかなる逸脱している。政府の指導はもちろんのこと、国会でも取り上げるべき問題だろう。先に指摘したようにNHKの原発報道は、自治労・全道庁労連のホームページでも「NHKは報道の姿勢を明らかに脱原発へシフトした」と大歓迎されている。原爆忌の報道がNHKの中立性逸脱の証になると注目していたが、案の定「原爆」と「原発」の“同化”一色であった。

 まず前日5日の解説番組「ここに注目!」で、「あす 広島原爆の日」と題して解説委員・渥美哲が「菅総理大臣があすの平和記念式典で、エネルギー政策を白紙から見直し、原発に依存しない社会をめざす考えを表明することについて、こうしたことを求めてきた被爆者団体などは、その実現を望んでいます」と、菅の発言以前から歓迎するといった調子だった。6日夜の「ニュース7」では、原爆忌報道の全てを福島の原発事故に結びつけた。菅の「原発白紙からの見直し」発言を何の批判もなく取り上げたばかりか、市民のコメントも原発事故に関連するものだけを取り上げた。客観性を意図してか、海外メディアの記者にまで原爆と福島事故の関連をコメントさせた。アナウンサーのコメントも「核兵器廃絶を訴え続けてきた被爆者たちの思いは、今原子力利用の在り方にも向けられています」と結んだ。10分以上にわたる原爆忌報道の中で、菅の場違いの脱原発発言への批判や、原発維持を当面是認せざるを得ないという市民からの声は一切報じられなかった。つまり一方通行の報道に徹したのだ。

 これは民放番組が少なくとも“両論併記型”であったのとは対照的であった。それどころか日テレは朝の番組「ウエーク」で、原爆忌を取材した結果「原爆と原発を同じ土台で話すのは違和感を覚えるという人の方が多かった」と報じているのだ。菅の発言についても、評論家・寺島実郎に「この方がどこまで国のエネルギー政策に責任を持てる立場なのかは微妙だ」とこき下ろさせている。一方、読売新聞は8月7日付の社説で、菅の発言を「『脱原発』にふさわしい場か」と題して、「世界の注目する記念式典で持ち出したのは、原爆と原発事故を重ねることで自らの主張をより効果的にアピールしたかったのだろう。鎮魂のセレモニーのいわば“政治利用”ではないか」と断じている。産経も、やはり「反核に利用される脱原発」と題する社説で「日本の将来のエネルギー政策が党派性の強い反核運動に左右されてはならない」と警告している。これと対照的に、NHKの「ニュース7」は、菅発言を批判した野党の反応まで報じなかった。その意味でも公正さを欠く“偏り”は顕著だ。自民党総裁の谷垣禎一は「難しい事柄はトップリーダーの確固たる決意がなければ進まない。やはり今の首相には限界がある」と述べ、原爆記念日を「脱原発」に利用しようとする首相をけん制した。公明党代表の山口那津男も「遠い将来の政策を縛るようなことを、退陣表明した首相が口にするのはやや無責任だ。説得力に乏しい」と批判しているのだ。

 要するに、NHKの報道姿勢は、一方的な「反核と原発事故の同一視」で統一されているのだ。世界的な経済情勢が景気後退の危機に瀕している今、日本が「脱原発」一辺倒で生き残れるか、の視点に全く欠ける報道だ。少なくともこの10年、20年は原子力と化石燃料、自然エネルギーのベストミックスだけが、日本の生き残る道なのだ。また原子力の平和利用の分野で、日本が国際的に果たすべき役割は大きい。余り知られていないが、世界の原子炉圧力容器の8割が日本製鋼所で製造されている。それほど日本製原子炉への信頼度は高いのだ。圧力容器はまさに心臓部分であり、日本の技術抜きでは、世界の原発は成り立たないといってもよい。核廃絶の感情論で原発事故を論議することのみにスポットを当てたNHKの報道は、国民を心理的に誤誘導するものにほかならない。受信料で成り立っていることも全くわきまえていない。政府・国会は事情聴取し是正させるべきであろう。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会