国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2011-08-04 10:13

(連載)疑われるFIFAの見識(2)

山下 英次  大阪市立大学名誉教授
 第2に、イングランドは、いくら近代サッカー誕生の地だとしても、無論、国際的に承認された独立国ではない。一地方に過ぎないイングランドやスコットランドに対し、他の独立国と同じステイタスでのエントリーを認めること自体が極めて不公平である。イギリスが今のような国の形になったのは、1707年、スコットランドを併合した時からである。その意味で、イギリスはかなり新しい国なのであり、アメリカ合衆国よりも、僅かに70年ほど歴史が長いだけの国である。すなわち、イングランド、スコットランド、ウェールズ、北アイルランドによって構成される「連合王国」という寄せ集め国家になってから、まだ僅かに300年ちょっとしか経っていない。全国民にイギリス人(Britons)という意識が形成されたのは、ヴィクトリア女王が就任する頃(1837年)になってからといわれる。その頃、ようやく「イギリス人意識」(Britishness)が生まれたわけである。

 現在でも、イギリス人にとって、第一義的なアイデンティティーは、それぞれ、あくまでもイングランド人、スコットランド人、ウェールズ人というものであり、統一国家としてのイギリス人のアイデンティティーは、第二義的ものでしかない。しかし、そうした国は、この世界中にいくらでもある。他のスポーツ連盟・団体にも共通したものかもしれないが、FIFAは、国際的な見識を欠いていると言わざるを得ない。一国内のスポーツ団体の場合なら、日本の大相撲のように、何か不祥事があれば、監督官庁の文部科学省が介入するなどの方法もあるが、上部団体が存在しない国際的な組織の場合には、歯止めをかける正式な枠組みがないことが問題である。国際社会の世論が圧力をかけ、中立的な諮問機関を設けさせるなどの方法が必要ではないだろうか。FIFAは、開催地の誘致活動や理事の選挙等を巡り不正が絶えない組織でもある。

 これだけの大規模な世界的なイヴェントを主催するのだとしたら、FIFAは、運営方法を国際社会の通念上違和感のない形に改めるべきである。そして、それを実現するには、ある程度の国際的な見識の高さが必要とされる。男子サッカーのW杯は、世界中の青少年たちに多大な影響を及ぼすのであり、不公正な大会運営は、教育上も甚だよろしくない。

 世界中の非常に多くの人々が注目するイヴェントを開催するのなら、ただ単にその分野(この場合サッカー)の専門家集団というだけでなく、それに見合った高い国際的な見識を合わせ持たなければならないだろう。率直に言えば、サッカーだけしかやってこなかったような人たちだけで、W杯のような極めて大規模な国際的なイヴェントを開催するのには、どうしても無理がある。日本のマスメディアは、どの分野でも、国際的な組織の批判をすることは稀であるが、組織運営について、チェックを受ける正式な枠組みが存在しない国際的組織については、マスメディアこそがしっかりとチェック機能を果たすべきである。(おわり)
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会