国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2011-07-25 11:09

民主主義的答責性不在の官僚への政治の丸投げ

入山 映  サイバー大学客員教授・(財)国際開発センター研究顧問
 民主党政権が誕生して以来お馴染みになったとも言える酷評に次ぐ酷評が、いまや極まった感がある。初代の鳩山総理大臣は異常値として論外であるとしよう。次の菅さんがどうしてこれほど評判が悪いのか。自民党政権末期の何人かの総理と比較して、どこがどれほど劣っているのか。このあたりが世論調査なるものの眉唾なところで、菅さんに今すぐ、あるいは出来るだけ早く辞めてほしい、というのが8割だったからといって、質問を変えて、辞めた後は誰が良くて、どうしてその方がマシだと思いますか、と聞けば、せいぜいで「今より悪くなるとは想像し難い」という程度の根拠しかないであろうことはほぼ間違いない。

 総理が精々で小隊長の器に過ぎないことは繰り返さない。思いついたことを口走り、それがもっとも至極な意味内容ならば、口走っただけで事が半ばなったと思い込む。失敗に学ばないどころか、お手軽に謝罪すれば「リセットが済んだ」くらいにしか思わない。ダメもとの野党時代、あるいは市民運動家時代の無責任さから、脱却しきっていないなどなど、その短所欠点をあげつらえば、このブログ2回や3回は埋められよう、という有様なのは誰しも知るところだ。しかし、たとえそうであっても、この国難の時に与野党問わず「それ辞めろ」、「やれ辞めさせろ」は、異常としか言いようがない。

 志はどうでも良い。数こそが民主主義の要諦だ。多数を制してさえいれば、政治哲学なんぞどうにでもなる、という信念に基づいた政治家が、なお勢力を喪っていない。そんな中にあって、愚かしく、拙劣ではあるが、舌足らずの思いの丈を演説したがる政治家は貴重ではないのか。「引っ張って下さい」といわんばかりに、足を投げ出す方も投げ出す方だが、だからといって、よってたかって足をとって引きずり降ろすのに専念しているのでは、この先誰が総理になっても落ち行く先は見えた、というべきだろう。

 諸悪の根源を「ねじれ」に求めた時期もあった。バラマキのマニフェストに対する自己修正能力の欠如を論じる向きもあった。党内派閥の醜い抗争がクローズアップされたこともあった。どれも一面の真理であることに違いはなかろう。だが、この国の政治がこれほどの惨状を呈している真の理由は、その何れでもないように思う。政・官・財の癒着、特に民主主義的答責性を全く持ち合わせていない官僚に国の政治のシナリオを丸投げしてしまったところにこそ、真の原因は求められるべきだろう。その志半ば、どころか緒についたかつかないかのうちに、その動きが圧殺されているところにこそ、問題はあるというべきだろう。一連の「菅辞めろ」のコーラスが、誰の筋書きで、誰の演出になっているのか。知ってか、知らずでか、片棒を担いでいる向きがこれほど多いのでは、日本の政党政治の先も見えたといいたくもなろう。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会