国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2011-05-09 07:37

連休明け政界、百鬼夜行の局面へ

杉浦 正章  政治評論家
 連休中の政界とマスコミの動きを分析すると、政界は、「菅降ろし」を遠巻きにして、連休明けからじわじわとその輪を狭めようとしている。菅直人は、しがみついた首相の座を死んでも離さない姿勢。一方、全国紙は、菅政権支持の方針を鮮明にさせた朝日が、全ての政治報道を「菅降ろし失速」のトーンで統一。逆に産経は、全ての政治現象を「菅降ろし過熱」といった表現で、何が何でも倒閣につなげようとしている。いずれも、不偏不党の標榜とはほど遠いありさまだが、現実に紛れもなく存在する政治の動きを、あえて無視しようとしている朝日の報道には、公正さの問題がある。新聞紙面がこれほど割れたことは珍しい。朝日が「倒閣失速」と書いた5月3日に、読売は「菅降ろし、駆け引き本格化」である。政局の読みが真っ向から対立した紙面だ。しかし、その前の4月26日付けの社説で朝日は「菅おろしの余裕はない」と菅政権支持を打ち出しており、この編集方針に統一された意図的な記事だといえよう。朝日はまさに「菅降ろし反対」をキャンペーンにしており、4日の社説でも「政争やめるにしかず」で追い打ちを掛け、7日付紙面では編集委員・星浩が再び「菅降ろし失速」と駄目押しをした。

 ところが6日には、小沢の注目すべき発言があった。内閣不信任案が提出された場合の対応について、「今、そんなことを考えるわけではない」としながらも、菅の東日本大震災、福島第1原発事故への対応を「手をこまねいていて済む問題ではない。『政府の対応は、このままではいけない』という声を強くしていきたい」と述べたのだ。この発言を、読売が「小沢氏『声大きくしていく』、政権批判強化へ」、日経が「小沢元代表、表立った首相批判を開始」、産経が「首相退陣論の広がりに期待、菅政権を重ねて批判」と、いずれも菅降ろしへの前向き姿勢ととらえた。しかし、朝日のみが「小沢氏、政権見守る考え、不信任案『今は考えていない』」と、あたかも菅降ろしを断念したかのような掌握の仕方だ。

 事実や政治家の意図をねじ曲げても、「ここは菅降ろしをつぶそう」という魂胆が、ありありと見える紙面構成だ。朝日だけを取っている一般読者は「そうか」と思わざるを得ない巧妙な紙面でもある。しかし、実際に菅降ろしは失速しているのだろうか。「失速」とは「飛行機が飛びたったあと、操縦の自由を失って危機的状態に陥る」ことを意味するが、実態は逆だ。菅包囲網はじわりと狭まっている。朝日は、1次補正成立を失速の原因に挙げる、という決定的な間違いをしている。1次補正は緊急災害対策であり、野党も反対は不可能であった。問題は、巨額な財源を必要とする第2次補正をめぐる思惑や赤字国債発行法案など、予算関連法案がひしめいている「会期末までを見通しているか」ということだ。普通の政局判断があれば、菅降ろしは「まだこれからである」ことが判るはずだ。

 もっとも菅降ろしをする側も、与野党共に調整すべき課題はある。まず民主党内だが、小沢と鳩山由紀夫の間に取り組み方の齟齬(そご)がある。小沢は「野党の不信任案に乗ってもよい」構え、つまり「党分裂も辞さない」構えだが、鳩山は違う。鳩山は「党分裂を来さない菅降ろし」が基本だ。野党は公明党が“よい子”になろうとして、「大震災無視の政変」に躊躇しているのが気がかりだが、代表・山口那津男の物言いから見て、菅を見限っていることは確かだ。自民党内は、大連立を視野に入れた場合「小沢と組めるか、どうか」が焦点だ。元首相・安倍晋三らは「小沢と組んでもいい」という姿勢だ。つまり倒閣で連立だ。逆に古賀誠らは「菅で連立も辞さない」構えだ。つまり現政権を母体にした連立だ。一方で、連立自体に反対する党内勢力もある。統括すべき総裁・谷垣禎一は倒閣発言にふみきったものの、持ち前の優柔不断さが災いして、党内の意見を集約する「行動としての倒閣」に踏み切れないでいる。

 こうした攻める側の思惑の乱れが、一つの動きとして収れんされていくまでには、時間を必要とする。しかし、菅が逃げ込もうとする通常国会会期末6月22日までの1か月半は、まさに百鬼夜行の政局が現出するだろう。大震災への対応の緊急性から言っても、会期延長は当然すべきであろう。とても早々と「菅降ろし失速」などと断言できる情勢ではあるまい。だいいち飛ばないうちから失速するわけがない。菅は「浜岡原発の停止要請」など、一時しのぎのパフォーマンスで乗り切ろうとしているが、例によってあまりにも唐突で、根底には保身の思惑がありありである。やっと及ぼす問題の深刻さに気付いたか、急きょ政権は、菅も、官房副長官・仙谷由人も、8日「原発停止は浜岡のみに絞る」ことを表明。新エネルギーが代替エネルギー源になり得ない状況下においては当然だ。これでは支持率が若干戻っても一過性だろう。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会