国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2011-01-10 12:33

今は世界経済危機後の調整の時代だ

四条 秀雄  不動産業
 日本経済の供給力にはまだ伸びる余地があると思う。しかし、需要には限界がある。日本の内需は人口減少の制限を受けているし、外需を伸ばすには対外資産を積み上げないといけない。対外資産を積み上げることは、政治的な性質の問題であり、回収債権の取立て能力つまり最終的には軍事力を含む安全保障能力の問題なのだ。自由貿易論を唱えるリベラルな経済学者は、政治を無視して頭の中のモデルだけで考えている。だいたいが学校で優秀な成績を修めた人々で、債権回収とか、経済活動が、いかに人間的で、政治的なものなのか分かっていない。そして、往々にして、政治的複雑さに行き詰ると、急進的な手法に走る。私は、4~5年前に「東アジア共同体など無意味だ。日米FTAの方が良い」と訴えていたが、現在は違う。

 今は、世界中が経済危機後の調整の時代を迎えており、不満がそこら中に蓄積されている最中なのだ。「失われた20年」で日本は毎年自殺者3万人を出しながら耐えてきたが、世界は耐えられないかもしれない。世界は日本よりも状況が悪くなると予想している。私は日本人の適応能力を高く評価しているからだ。

 また、われわれは新興国の成長を過大評価しているのではないだろうか?新興国の成長の理由は、米国の長期の金融緩和・ITなど通信手段の発達による英語の普及などの条件が重なり、生産設備が国境を越えて移転しやすくなったことにあると思う。しかし、中国を除けば、英語が通じる範囲の特区経済に留まっており、大きな波を生まないだろうと思う。その中国も、土地の地方政府から民間への移転(キャッシュは、反対方向に民間から地方政府へ)という一国の歴史に一度あるかないかの土地転がしが曲がり角に差し掛かっている。基本的に、一般国民が買えない状況では、この歴史的土地転がしは、うまくいかないのだ。地方政府の税収も経済の正常なフローに依存した形に移行していかないといけない。中国の土地価格は、一般国民の購買力に比べてあがりすぎているので、日本のバブル崩壊と同様に、土地本位経済のギアのバックラッシュが起きるだろう。

 そんな状況下でFTAを推進するのには、問題がある。調整の負担の押し付け合いを巡って、政治的力関係が露骨に出るだろう。FTAは、自国でコントロールできる分野を無くしていく事だ。その意味を菅政権・民主党は理解していいるのだろうか?また、日本企業もいつまでも日本の市場や政府に依存するのは良くないように思う。敗戦国であり、国際政治的に弱者の日本が、日本企業の国際展開をサポートすることには限度がある。限度がある以上、日本企業が食い合うパイは限られている。日本企業の敵は日本企業なのだ。もしも日本の産業構造を一新したいのなら、トヨタのような古い巨大企業を、「いつまでも日本に依存するな」と蹴り出さなければいけないと思う。トヨタの出て行った後には、大きな空間が生まれ、ここに新しい日本企業が育つだろう。全体としては衰退するが、新陳代謝を進めるなら、トヨタのような大木を切り倒す政策を行うべきだと思う
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会