国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2010-12-24 13:02

中国国内からの中国の外交政策への懸念

岡崎研究所  シンクタンク
 『ウォールストリート・ジャーナル』紙11月11日付で香港科学技術大学の David Zweig 教授が「最近中国の対外姿勢がとみに強硬になり、軍の発言力も増していることについて、中国の中でも懸念が表明されている」と言っています。すなわち「最近の中国訪問で驚いたのは、中国の国際政治専門家たちが中国の挑発的言動に懸念を示していることで、彼らは、初めて、対外問題は外国の挑発でなく中国自身の振る舞いによって引き起こされていることを認めた。尖閣問題でも、船長の釈放によって中国は勝利したのに、なおも日本に謝罪を要求し、3都市で抗議デモを許したのは行き過ぎであり、さらに、3都市で同時にデモが起こった背景には、政府の関与があったのではないかと疑っている。諸外国はこうした中国をどう扱えばよいか思案しているところだろうが、中国の中でも、自国の興隆をどう扱うべきかについて懸念があり、この問題への中国政府や軍の対処に信頼を持っていない」と指摘しています。

 香港のインテリの素直な印象記です。誰が見ても、最近の中国の強硬な振る舞いは常軌を逸しており、中国のインテリが懸念を持つのは当然でしょう。そうした中国の強硬姿勢の責任の一端は、オバマ米大統領にあると思われます。事実関係を追ってみると、オバマは昨年11月の最初の訪中と米中首脳会談に備えて、ダライラマとの面会、台湾への武器供与、ウィグル弾圧批判等、中国にとって痛い懸案を全て先送りにした挙句、訪中後はそれらを逐次実施しています。それに中国が反撥し、種々の交流停止などの対抗措置を取ったのが、今回の中国の強硬姿勢の発端です。

 おそらくは、この1年間に中国国内で「そうら見ろ、中国が強く出れば米国は引っ込むではないか」とばかりに、タカ派が勢いを増し、それが2012年の中国共産党指導部の交代を前に、中国政治の派閥抗争に影響を及ぼし、一たん傾いたバランスが元に戻らないままの状態にあるのではないかと推測されます。

 この分析が正しいとすれば、中国の対外強硬姿勢は2012年までは、(習近平による権力固めが急速に行われない限り)元に戻るきっかけをなかなか掴めないのではないと思われ、そのことが今度は米国やアジア諸国の態度、そして日本の世論に影響し、今後しばらく「中国脅威論」はアジアにおける国際政治の中心課題となるのではないかと思われます。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会