国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2010-10-04 20:22

政権担当の習熟期間はいつまで許されるか

入山 映  サイバー大学客員教授・(財)国際開発センター研究顧問
 「政権与党らしくなるまでに、しばらくの習熟期間は必要だろう。大目に見てもよい」と考えた向きがおおかただったように思う。それにしても、余りといえば余りの首相のコトバの軽さというか、政治的人格のいいかげんさに、「とてもこれはやってられません」という国民の声が、天に通じたのか、首相交代。そこで人気もV字型反騰となる筈だったのが、軽はずみに前言を翻したものだから参議院が「ねじれ」た。大急ぎでこの一年余りを総括すると、そういうことになるだろう。それにしても、「習熟期間をどれほど見たら良いか」という問いかけは、依然として残る。

 なまじ鳩の糞害に悩まされた破滅的な9ヶ月があったから、「今度の人はまだ4ヶ月足らずだよ」といわれても、すんなりその気にはなれない。そこへもってきて中国漁船船長問題だから、「こんなのにクニを任せておいて、大丈夫かい」ということになる。もう少し時間をあげたい様な、「そうも言ってられないよ」みたいな、どうも落ち着きの悪い感じでいるのが、一般の国民ではないか。野党も、それこそ「建設的な熟議で政界再編成に向けて着実にやってゆこう」という気分と、「いや、この分では揚げ足取りをやりながら自滅を待てば、意外に早いんじゃないか」という観測が、入り乱れて、腰がいまいち定まらないということではなかろうか。

 そんな思い入れをよそに、国内景気も、円高も、まして破滅的な財政は、様子見で一服してはくれない。為替介入のように短期ワンショットという代物ではない。換言すれば、根本的、かつ長期の取り組みが必要な場面なだけに、これはほとほと悩ましいことになっている。即効薬がないことは、さすがに共通認識だろうから、ここは「信なくば、立たず」でゆくしかあるまい。「この政権は真剣だ。真面目にやっている。方向性は正しい」と、まずはまず国民に思わせることから始めなくてはならない。どうすれば国民がそう思うか。一つでも良いから、具体的に何かをして、「なるほど変わったね」と実感させるほかはない。それも事業仕分けでいくらひねり出した、雇用ナントカを期間延長する、というたぐいの話ではなく、保育所の待機が一掃されたとか、法人税が今期から下がるとか、私立大学の補助金を全廃するといったレベルの話でなくてはならない。

 つまり波及効果が目に見えて大きい話に限る。ということは、真剣に検討する価値があるということだ。やれ「雇用だ」「保育だ」「介護だ」「環境だ」なんていう、総論のきれいごとに留っていたのでは、誰も本気だとは思わない。仮に本気であるにしても、本気なだけで、知恵がない。そのことをコトバでごまかしている。そうとしか思われない。そうではない処方箋をどう示せるか。これは同時に、習熟期間の長さに対する回答にもなっているところがうまい、と思うのだが。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会