国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2010-09-12 14:48

民主党代表選に白ける

入山 映  サイバー大学客員教授・(財)国際開発センター研究顧問
 民主党党首選挙が何日か後に迫った。正直に言って白けきった行事の感が深く、マスコミがはしゃいだり、巷で熱の入った様子などを報道されると、「ほんとかいな」と感じたりするのだから、困ったものだと思う。歯切れが悪くて官僚答弁みたいな発言を繰り返している菅さんと、何ヶ月か前に幹事長を辞任、その後も一切説明責任を果たしていない小沢さんとの争いでは、菅さんの選択は lesser evil の選択以上のものではない。

 ちなみに、小沢さんについて、説明責任というのは、刑事事件有罪・無罪の話ではない。どうして後援会がかくも巨額の不動産を購入する必要があるのか、その資金調達に極めて不自然な迂回経路を採ったのはなぜか、といったことについてである。解っていてとぼけている、それは民主主義政治家としては致命的な欠陥だと思う。小沢さんというのは、五分の戦いだったり、勝つとわかっていない戦いに出たりする人ではないと思っていたから、定めし圧勝なのだろうと何とはなく考えていたら、マスコミの下馬評では大接戦だという。再び「ほんとかいな」と眉唾の面持ちだが、鳩が飛び回ったりしたおかげで、良識派に逆風が吹いたのなら、これは祝着というべきか。一昔前なら、そろそろ実弾が飛び交っていたのだろうと思う。

 100票がどちらにゆくかで帰趨が決するという報道が正しいとすれば、1票500万円で買えれば5億円の話だ。闇将軍とお母様の小遣いをもってすれば、何とでもなる金額ではある。公職選挙法の適用がないとなれば、なおさらそうだ。でも、まかり間違ってもそういう話にならない(ことを祈る)のが、民主党になって数少ない良いことであるには違いない。もっとも買収というのはされたことがないから解らないが、記名投票ならいざ知らず、頂くものだけ頂いて、それに関係なく1票を投じれば良さそうなものだと思うのだが、なかなかそうはゆかないもののようだ。

 さて、民主党が当面の課題そっちのけで選挙にうつつを抜かしている最中に、自民党が三役を入れ替えた。辛うじて石破さんが残ったものの、世代交代に名を借りてタレントまがいのオンパレードだというから、選挙民も軽く見られたものだ。ここにきて音無しの構えのみんなの党をはじめ野党は、よく言えば国会開会待ち、悪く言えば敵失待ちに徹しているようにお見受けする。なんのかんのといって、結局のところ強固な官僚組織の舵取りのままに日本丸は進んでいるようだ。鉄面皮な天下り、渡りはあいかわらず。仕分けでつぶした筈の官益法人も、詰めが甘くて元気に衣替えして、生き残っている。ここは民間組織の出番だと思うのだが、世にも凄まじい公益法人制度改悪によって命絶える寸前であってみれば、希望の灯は消える寸前だ。「新しい公共」などと歯の浮く様なことを言っていないで、地道に一汗書いてくれる政治家はいないものか。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会