国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2010-07-24 08:39

右往左往、ダッチロールの民主党

入山 映  サイバー大学客員教授・(財)国際開発センター研究顧問
 のど元過ぎればまた能天気の復活とみえる。やっとテレビであのご尊顔とご発言を聴かずに済んで心平らかになっていたところに、前首相殿は、政界引退を撤回するのみならず、民主党きっての実力者と語らって影響力を保持なさりたいご意向のようだ。ジェット・コースターではあるまいし、引退で上昇した民主党人気が、菅さんのウソつきで再び低下したら、「乃公出ずんば」となるのでは、下げのない落語のような話になる。政権交代時のあの清々しさは何処へ行ってしまったのか。多少の素人っぽい不慣れには目をつぶるにしても、右往左往ぶりに全く信念のようなものが感じられないのは、どうしたことだろう。

 愚直にスジを通しているのならば、国民は多少の試行錯誤は許す度量は持っている。それが、無定見な場当たりのパッチワークでは愛想も尽きる、いい加減にしてくれ、というのが正直なところではないか。
鼻血も出ないほどムダを征伐してからでなければしなかった筈の増税議論にのめり込む。それで人気が落ちたとなると、平謝りでうやむやにする。脱官僚の筈が、財務官僚の掌の上でかんかんのうを踊る始末だ。脱小沢でイメチェンを図ったかと思えば、選挙に負けたら取り込みを図る。

 ワサビか生姜のはずだった事業仕分けが、いつの間にか主食の思い入れだ。「コンクリートから人へ」と歯切れの良い政策選択が売りだった筈が、議員歳費の日数割り給付一つをとっても、歯切れの悪い事、この上ない対応になる。みんなの党に名をなさしめるのが嫌さの選択であれば、結果は全く逆効果というべきだろう。思いつくだけでも、これだけのダッチロールだ。参院選敗戦の総括は全くお出来になっていない、とお見受けした。

 総花の政策選択はあり得ない。小沢さんがなんといおうと、いまさら農家の所得補償や子供手当の満額支給に2兆円を要求している場合ではないだろう。景気には目をつぶっても、支出削減を徹底するのか。景気優先だというのなら、何と何をするのか。増税で福祉に向けての公共支出が増えれば、景気対策になるなどと、気の利いた高校生でも恥ずかしくて言えないような「経済政策」は願い下げにしたい。官僚バッシングで脱官僚気分になっていられては困る。脱官僚とは官僚の無用の口出しを封じる事だ、というのを具体的に内外に闡明する。これだけやっただけで、支持率のV字反騰は保証しても良い。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会