国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2010-07-22 07:24

野党、とりあえず「菅続投」へ集中砲火

杉浦 正章  政治評論家
 8月上旬の開催が確定した予算委員会は、参院選敗北を受けた首相・菅直人が続投の正統性をめぐって集中砲火を浴びる場となりそうである。菅が参院選敗北の歴代首相に浴びせたと同様の退陣論の洗礼をまず受けざるを得ないだろう。臨時国会自体は短期なため参院での問責決議採択のような事態には至らないと思うが、9月の民主党代表選挙にむけてボディブローとして作用するだろう。

 小沢一郎は、先週周辺に「菅はもたない。参院で首相問責決議案が可決されたら、総理は参院に出られない」(朝日新聞)と述べたという。確かに参院選挙で大敗北をした首相は、過去の例でも辞任に追い込まれるケースが多い。橋本龍太郎は、1998年の参院選で何と今回と同じ44議席で退陣に追い込まれている。敗北の原因は、やはり消費税引き上げによる不満と減税に関する発言が二転三転したということで、今回の菅のケースと酷似している。2007年の参院選で惨敗した安倍晋三首相は、当初辞任することを拒否したものの、結局辞任に追い込まれた。菅らが「参院選挙こそ直近の民意、安倍内閣は総辞職か、衆議院解散を」と迫った結果である。

 首相・菅直人が就任以来初めての予算委で、野党側がこの構図を見逃すわけがない。既に自民党総裁・谷垣禎一もみんなの党代表・渡辺喜美も即刻退陣論だ。総辞職か、解散を求めている。菅らの主張してきた“直近の民意”が政権に否定的に出たとして、政権の正統性に疑問を呈する形で退陣を求めるだろう。しかし、菅政権が成立してから2カ月で首相のクビをすげ替えることに関する民意はどうだろうか。読売の調査では、菅の続投支持が62%、反対が28%と、まだ圧倒的に続投論が根強い。朝日の民主党都道府県連幹部への一斉調査でも、8割超が続投を支持している。加えて新聞論調も、菅の消費税増税路線を支持する空気がつよい。

 一方「菅はもたない」という小沢の方も、「小沢はもたない」と言われかねない側面がある。選挙責任は、小沢も問われるのであり、「政治とカネ」で検察審議会の議決が大きく足をすくう要素となりつつある。野党は、小沢の国会招致を予定している。こう見てくると、夏の臨時国会は野党が伝家の宝刀となった参院での首相問責決議案を提出して、一挙に勝負に出るのは、まだ早いという判断に至るだろう。野党共闘の足並みも乱れる恐れがあるからだ。したがって夏の臨時国会での政変の可能性は薄いだろう。やはり秋口の民主党代表選を経て、秋の本格臨時国会が主戦場となる方向だろう。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会