国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2010-07-01 12:01

中国を過大評価することへの警告

岡崎研究所  シンクタンク
 5月18日付けの『ファイナンシャル・タイムズ』紙は、Joseph Nye 米ハーバード大教授の「まだ中国の世紀になったわけではない」との論文を掲載して、中国に対する過大評価を戒めています。これは、中国過大評価を警告するトーンの論文として、今後各方面で引用されるかもしれません。

 それによると、(1)中国が重きをなしているのは、将来中国は大国になるとの予想の下に皆が動いているからだが、20世紀初頭にドイツがGDPと軍事力で英国を抜いた時とは違い、今の中国はまだ米国にはるかに遅れをとっている、また、(2)たとえ中国のGDPが米国のそれを抜いたとしても、一人当たりGDPの格差、農村の遅れ、少子化、民主化の遅れによる社会の不満、金融市場の未整備等の問題は残り、米国と本当に対等になるわけではない、さらに、(3)中国が経済力をつけてくれば、政治、文化、軍事面でも力を行使したがる傾向は出てくるかもしれないが、アジアにはアジア独自の勢力均衡があり、米国のプレゼンスも多くの国から歓迎されている。それに、中国が強く出れば、アジア諸国は連携してそれに対抗するだろう、と述べ、

 米中協力は必要であるが、米国が過度に自信を失ったり、中国が自分の力を過信したりすれば、それも難しくなりかねない、と言っています。ナイは、「紛争は不可避との思い込みが、紛争を引き起こす」という古代ギリシャの哲学者ツキジデスの言葉を引用し、米中関係がそうした状況に陥らないよう、危険因子、すなわち、中国を過大評価して、米国が自信を失ったり、不必要に好戦的になる、あるいは中国が自己を過大評価して、過度の自惚れとナショナリズムに陥る、ことを排除しようとしているわけです。このナイの主張には、賛同できます。中国を過大評価することは、日本を過小評価することにもつながっており、日本としても中国の将来性を冷静に測定しておく必要があります。

 中国経済については、(1)毎年8%とされる中国の経済成長率は、その「達成」に昇進がかかっている官僚達があらゆる手段で「達成」したように見せかけている可能性が大きく、信憑性に疑念がある、(2)地方官僚が地元銀行に「融資をさせて」企業に「作らせた」製品の中には、使いものにならないものも多いと思われ、無規律に増えた銀行融資のかなりの部分は不良債権化して、中国経済を脅かしている、(3)国内経済の大きな部分は相変わらず大型国営企業によって担われているが、こうした企業では共産党官僚が権限を持ち、経済性を軽視した経営が行われがちだ、ということが指摘できるでしょう。つまり、現在の中国は、輸出の上がりを国内建設で膨らませて、何とか社会全体の所得水準向上を図っていますが、ソ連型社会主義経済の殻をつけたまま、そして党・政府主導のまま、これからも順調に成長していけるか、疑問があります。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会