国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2010-06-07 23:48

「小鳩ダブル辞任」で転換効果は本物か?

花岡 信昭  拓殖大学大学院教授
 鳩山首相と小沢幹事長のダブル辞任で、民主党は息を吹き返したようだ。 6月6日付の世論調査結果によれば、「菅新首相に期待する」という答えは、朝日59%、毎日63%だった。20%割れという鳩山内閣の支持率から大きく反転した。政党支持率も急変した。民主党支持は朝日32%、毎日28%。自民支持は朝日も毎日も14%だ。ほぼ倍の差がついた。朝日の参院選比例代表の投票先を聞く回答では、民主33%、自民14%だ。まさに、政治の世界の転換効果ということになる。自民党はほぞをかむ思いだろうが、政局の主導権を民主党に握られていて、打つ手がない。

 菅政権は8日に発足するが、小沢氏が「沈黙」していてくれるため、人事もスムーズに進んでいるようだ。人事というのは、時間をおくと、あちこちから横やりが入って、ひっくり返ったりするものだが、いまのところ、そういうケースは出ていない。菅新首相のやりたいように進行している。仙谷官房長官、枝野幹事長が新体制のポイントだが、仙谷氏は人情味もあり、この世界の裏表を熟知している達人といっていい。胃がんを克服して、人柄がもうひとつ丸くなったという評価もある。枝野氏は、切れ味は鋭いが、妥協を許さぬところがあって、党内に冷ややかな見方もある。そこをどう乗り切っていくか。

 閣僚、党役員の人事もどんどん進んでいて、菅氏はたくみに「小沢系」幹部を取りこんだりもしている。まあ、このペースで新体制が華々しくスタートするのだろう。だが、「小鳩」ダブル辞任によって、「政治とカネ」の問題がクリアーされ、民主党が生まれ変わったかのようなイメージを与えているのは、錯覚といっていい側面がある。鳩山政権は、いったい何が問われたのか。筆者の感覚では、「政治とカネ」もさることながら、普天間問題で見せつけた体質そのものが、政権崩壊を導いたように思える。

 結論的にいってしまえば、普天間の移設先は名護市辺野古以外にあり得ない。その線で4年前に日米合意にこぎつけていた。これをひっくり返して「県外・国外」移設の可能性があったとは、とてもではないが思えない。一時、その錯覚の世界に迷い込んでしまった鳩山首相とは、いったい何だったのか。そこのところの総括がきちんとされない限り、新政権に同じ遺伝子が伝えられる恐れを無視できない。もっと、ありていにいってしまえば、政権運営で決定的に重要なのは、「政治とカネ」よりも、外交・安保・危機管理という国家の基軸政策をめぐる政治判断だ。「クリーン民主党」という新しいキャッチフレーズに惑わされてはなるまい。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会