国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2010-04-13 10:59

北朝鮮崩壊の有事に備えるべし

岡崎研究所  シンクタンク
  3月18日付けの Policy Forum Online で、朝鮮半島の専門家でウィーン大学教授の Rudiger Frankが、「北朝鮮では差し迫った変化の兆候が量的にも質的にも増大しており、韓国政府は、事実上の南北統一といった事態に突然直面することも視野に入れて、今から戦略を立てておくべきだ」と主張しています。すなわち、ドイツ統合の経験から言えるのは、情勢が比較的に安定している間に十分準備をしておけば、多くの損害を防げるということだ。北朝鮮で一旦連鎖反応が始まってしまえば、時間的余裕はなくなり、重要な決定も数日内に下さざるを得なくなり、数週間の間に大きな変化が起こり、その影響は何十年にも及ぶことになる、

 勿論、学者たちは北朝鮮の崩壊について論じてきたが、北朝鮮が現実に崩壊していないこともあって、正当な評価を受けていない上に、政治家たちが評価する分析は、安全保障や軍事に関わるものであり、経済についても、統一のコストの問題として論じられるだけで、急速な統一がもたらす深刻な社会問題については殆ど関心が払われてきていない。しかし、リスクの高い通貨改革に踏み切ったり、生煮えの権力継承モデルを推進し始めたりしているところをみると、北朝鮮では劇的な変化がさし迫っていると思われる。

 少なくとも、北の一枚岩的体制の安定性が着実に損なわれつつある可能性は、考えておくべき十分な理由がある。継承問題がうまく決着せず、これが導火線となって北朝鮮社会が破裂する可能性もあるし、中国が救済に来なければ、韓国は事実上の統一に突然直面する可能性もある。韓国政府は、未だ将来に向けての戦略を立てていないが、北朝鮮における財産所有権の取り扱い、優遇税制その他の投資奨励策、エリート層の処遇、弱者に対する福利厚生策に関する法制ぐらいは、既に準備されていて然るべきだ。まだ議論の時間はあるものの、時は迫っており、一旦、事態が急速に展開しはじめれば、政治家やチェスの競技者は、前もって準備された戦略に基づいて行動するか、単にその時々の事態に反応して動くしかなくなる。そして、少なくともチェスのゲームでは、後者のやり方は敗北につながることが多い、と言っています。

 北朝鮮の突然の体制崩壊、そして南北統一は、現時点では中韓両国政府が共に望まない事態であり、北朝鮮指導部内のよほど深刻な内部対立でも生じない限り、蓋然性は低いと考えられていました。しかし、先般の時代錯誤の通貨改革実施という愚策の結果、北朝鮮の指導者継承が円滑に行えるか否かの見通しも益々不透明になってきています。フランク教授の指摘のとおり、北朝鮮の不安定化に備えた戦略を十分に練っておく必要性は、高まっていると言えるでしょう。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会