国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2009-12-01 07:38

あまりにひどいテレビ・コメンテーターの偏向

杉浦正章  政治評論家
 日ごろから民放テレビのコメンテーターの偏向発言には辟易(へきえき)していたが、ついにそのコメンテーターが「偏向の本音」を公言した。テレビ朝日のコメンテーターが11月27日、「鳩山内閣の支持率を下げないように支えている」旨明言したのだ。放送事業は放送法に基づき政治的中立を厳しく求められており、同法違反の疑いが生じている。テレビ朝日は1993年の「椿発言」で免許停止寸前までいったが、以来基本的な報道スタンスに変化がないことを物語っている。管轄の総務省は事情を聴取すべきだ。野党自民党も国会で厳しく追及すべきであろう。

 発言は「スーパーモーニング」の中で、作家の吉永みち子が行ったものだ。「鳩山首相が審議そっちのけで衆議院本会議中に扇子に揮毫(きごう)する一幕があった」というニュースに関連して、吉永が「こういう大変な時にね、一生懸命、我々も支持率を下げないでね、辛抱して支えてるのに、何なんだよと。そういうことになってしまうんで。ささいなことのようだけど、重なるとボディーブローのようにきいてくる」と発言したのだ。 この発言を聞いて「やはりそうだったのか」と思った視聴者は多かっただろう。あまりに鳩山政権寄りの報道が目立つからだ。問題は「我々も」という発言がテレビ朝日そのものか、コメンテーター一同をさすかは別として、“組織”を意味していることは間違いない。したがって“組織”ぐるみで支持率を下げないようにしようとの了解があったことを意味しているのではないか。少なくとも暗黙の了解はあったのだろう。「辛抱して支える」の意味合いは、紛れもなく「世論誘導」を行っていることに他ならない。吉永は競馬新聞記者、夕刊紙「日刊ゲンダイ」の記者などを経て、小説家となっている。やはりスーパーモーニングで中川昭一急死に関して「状況を受け止める力、乗り越える力という、これ私は政治家にとって一番重要なファクターだと思うけども、この二つ共にこの親子は欠けていたのかなっていう」と述べひんしゅくを買っている。

 「支える」発言は、テレビ局の放送法第3条の2の2に抵触する可能性がある。同法では「放送事業者は、国内放送の放送番組の編集に当たつては、政治的に公平であること、報道は事実をまげないですること」と定めてられている。椿事件では報道局長・椿貞良が、日本民間放送連盟の会合で、「今は自民党政権の存続を絶対に阻止して、なんでもよいから反自民の連立政権を成立させる手助けになるような報道をしようではないか」と働きかけた。自民党は椿を証人喚問している。当時の郵政省は、放送法に違反する事実があれば、電波法第76条に基づく無線局運用停止もありうることを示唆している。

 専門家ではなくコメンテーターに論評をさせるニュース報道方式は、客観性があるようで全くない。外国人、タレント、芸能人、漫画家などがいかにも国民の代表であるかのごとくに発言しているが、注意深く聞いていると、一定の方向性を持っていることが分かる。ということはコメンテーターの人選をするに当たり、一定の方向性に基づいて選んでいることになる。公共の電波を使った偏向的な報道、あきらかに政治的中立を逸脱した報道が、コメンテーター方式によって可能となるのである。多忙な視聴者は報道を深く考える暇はない。コメンテーターのもっともらしい発言で納得して出勤してしまうのだ。この吉永発言はそういう傾向の象徴であり、深い問題を内在させている。放送を司る総務省情報通信政策局は当然事情聴取し、指導すべきである。それとも民主党政権下だから、手心を加えるつもりか。加えて自民党など野党は、自らの存否にかかわる問題である。国会で取り上げて民放報道の偏りを正すべきであろう。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会