国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2009-11-26 07:50

鳩山家あげての偽装献金で、首相窮地に

杉浦正章  政治評論家
 鳩山偽装献金をめぐる流れは、秘書の在宅起訴問題にとどまらず、母親や姉も含めた鳩山家挙げての偽装献金という新たな展開を見せ始めた。首相・鳩山由紀夫は25日、母親からの献金について「ないと信じたい」と述べているが、毎月1500万、5年間で10億の資金提供を受けていながら、「知らない」が成り立つだろうか。もうずさんさを通り越して、意図的な“虚言”を繰り返しているとしか思えない。産経新聞によると、東京地検は母親の参考人聴取を検討していると言うが、国会でも関係者の証人喚問または参考人招致を行うべき段階ではないか。明らかに首相は窮地に陥っている。

 鳩山の発言は、すべてを秘書の責任にすることで、弁護士と打ち合わせ済みのようだ。「親族からの資金提供はない」と、かって証言していたことに関連して、記者団に「信じていたし、今でも信じたい。私の知らないところで何が行われていたのか。私自身、大変驚いている」と述べた。明らかに“名言”「裕福な家庭に育ったので、気が付きませんでした」と同一線上の発言だ。つまり、すべてを秘書のせいにして逃げ通すという作戦である。問題は、法的にも道義的にもこの作戦が通用するかということだ。この発言には破たんが芽生えているのだ。いくら裕福な家庭に育っても、月々の事務所の会計報告くらいは説明を受けるだろう。それも毎月1500万以上の額だ。秘書は「お母様から」と説明するはずだ。絶対に気がつきませんでした、では通らない。首相は詭弁(きべん)を弄しているとしか思えない。「大変驚いている」のは、国民の方だ。

 その「お母様から」の資金の違法性だが、鳩山は自分の銀行からの資金は、貸付金で言い逃れてきた。母親からの資金についても、秘書が「貸付金」であったと地検に証言している。しかし、高齢で病気を患っている母親である。普通は余命を感ずる年齢となれば、「カネは冥土に持って行かれない」という判断になる。可愛い息子の政治資金に使って、息子を首相にさせる、という悲願を達成したいに違いない。そこで貸付金を装った贈与税逃れの疑いが出てくる。生前贈与であれば、鳩山には贈与税支払いの義務が生ずる。貸付金なら返済すれば済むことになる。しかし毎月の借受証文があることが前提だ。後から作成すれば悪質な隠ぺい工作となり、すぐにばれる。また寄付であるならば、150万円を上限とする政治資金規正法の量的制限違反となる。

 鳩山事務所は、姉からも「隠し献金」を受け取っていると言われ、鳩山一家挙げての偽装献金の構図が浮かび上がってきたことは間違いない。そして首相がこうした偽装献金の内実を「全く知らない」で通すことが、法的にも道義的にも可能だろうか。知っていたとすれば、政治資金規正法違反のみならず、脱税の可能性もある。首相が法律違反に問われるという未曽有の事態になる。問題は、地検がこの新展開をどうとらえるかだ。政権に配慮して秘書の「在宅起訴」程度でお茶を濁して済む問題ではなくなってきているのだ。自民党は幹部が「わが党だったらサドンデス」と漏らしているようだが、どの政権でも法と正義が問われる問題なのだ。追及をちゅうちょしているときではない。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会