国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2009-11-22 07:30

事業仕分けの限界と民主主義の難しさ

入山 映  サイバー大学客員教授・(財)国際開発センター研究顧問
 果たせるかな、事業仕分けの結果について各方面から異論や反論が続出している。日本学術会議、日本地球惑星科学連合、さらには日本オーケストラ連盟などの名前が挙がっている。考えてみれば、これは当然の話で、租税特例措置(所謂「租特」)の見直しに当たって、いままでその恩恵にあずかっていた業界が諸手を上げて賛成する筈もない、のと同じことだ。一般論として、ある措置を廃止する時、実害を被る人々あるいは組織が特定少数で、それによって恩恵を被る、あるいは利益を受ける人が不特定多数、いわば拡散してしまっている時には、民主主義の原則からいうと、その措置の廃止は実現しそうなものだが、現実には「ハンタイ」の声が結集し易く、ためになかなか事が進まないのは、周知の通りである。

 ちなみに、利益・不利益の関係が逆の場合でも、事態は同じである。これは、いささかなりとも社会科学を学んだものにとっては、常識に属するし、事業仕分けであれ、租特であれ、別に新規な事態が発生した訳でもなんでもない。彼我調整の手綱捌きが問われる、というだけの話だ。しかし、事業仕分けについては、それ以外に一つ悩ましい問題が背後に存在するので、それを指摘しておこう。それは、政策の優先順位を定量的に決定する、あるいは(同じことだが)表現する、ことの難しさだ。安全保障と環境保護と文化芸術といった、まるで領域の異なった政策課題に対して、有限の財源をどのように配分したら良いか。計量経済学や財政学の学徒の中には、小難しい数式を駆使すれば配分は可能だ、という説をなす人もいるようだが、所詮は、納得づくで折り合いの付いた条件のようなものをどう数式化するか、というだけの話に過ぎないのがおおかたのようだ。

 まあ、そうしたおおまかなプライオリティ相互間の関係については、何らかの形で折り合いがついたとしよう。この折り合いのつけ方についても、密室で一部の人々が「談合」するか、プロセスを公開するか、という重要な論点があるが、それも別論だということにしよう。で、ことは、話が細かくなるにつれて、余計紛糾する。例えば何らかの話し合いの結果、「芸術文化の振興」みたいな標題の下で、ある金額の予算が付いたとしよう。古典芸能と西洋音楽、さらには学術研究相互の間にどうやって割り振るのか。
 
 いうまでもないがこれは例示に過ぎない。絵画・彫刻から文学にいたるまで、ジャンルは無数である。もっといえば、西洋音楽の中で、オーケストラとオペラ、バレエと声楽、打楽器と弦楽器と管楽器の間に、どういう基準で配分したら良いか。そんな客観的なものさしを合意の上で制定するのは、いかにも困難そうだ。ということは、事業仕分けという手法は、明らかに実施過程においてムダや重複があったり、不合理性が認められるものを摘出するのには極めて適しているが、こうした価値相互間の比重決定を求めるのは、木に拠って魚を求める話だ、ということが知られるであろう。残念ながら「黙って座れば、ピタリと当たる」手法は、政治の世界には存在しない。妙にそんなものを振りかざす手合いの危うさに付いては、詳論するまでもあるまい。さても民主主義とは厄介な政治形態だ。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会