国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2009-11-11 07:42

政権直撃の“3大発言”を分析する

杉浦正章  政治評論家
 ★「キリスト教も、イスラム教も、排他的」寡黙な男がたまに雄弁になると、こういう発言をする。民主党幹事長・小沢一郎が「全日本仏教会」会長の松長有慶に述べたものだが、発言内容を子細に調べると、小沢の無知がなせる集票のための“こびへつらい”であることがよく分かる。「キリスト教も、イスラム教も、排他的だ。排他的なキリスト教を背景とした文明は、欧米社会の行き詰まっている姿そのものだ。その点、仏教はあらゆるものを受け入れ、みんな仏になれる、という度量の大きい宗教だ」と言い切っている。言い逃れの出来ない発言だ。この発言を松長が即座にいさめずに喜んでいたら、これも宗教家として首をかしげるところだろう。それはともかく、票集めのためには、仏教界にまで手を回す、なりふり構わずの小沢の姿が浮かんでくる。要するに、一方の宗教を批判して、一方を持ち上げるという発言の根幹は、こざかしい政界の駆け引きが、そのまま宗教界で通用すると思った淺知恵にある。小沢は、自民党が公明党と組んで以来、仏教界が自民党支持から離反し始めたところに目をつけ、仏教界会長の同党への講話を依頼したもので、会長は応じている。何の利得があるかは知らぬが、僧侶が国政に首を突っ込むと道鏡、ラスプーチンのごとく国が乱れる。ろくなことはない。小沢もせいぜい“友愛教”にいそしむレベルが無難ではないか。キリスト教徒の票が逃げることは間違いない。

★「鳩山首相は、まるで夢見る少年のよう」ジャーナリスト・櫻井よしこが講演で述べた。外交デビューの時、国連で鳩山由紀夫は中国国家主席・胡錦濤に東シナ海のガス田問題に関して「いさかいの海から友愛の海にすべきだ」と述べたが、おそらく胡錦涛は面食らったに違いない。中国外交にとっても冷厳な交渉課題を、きわめて情緒的表現で持ち出したからである。百戦錬磨の胡錦涛は内心「しめた」と思っただろう。このお坊ちゃんを活用しようと思ったに違いない。国家の利害が衝突している水域で、「友愛」で外交が進むという判断が、指導者として甘い。そこを櫻井が突いたのだ。櫻井は「国際政治は自国の利益を確保する存亡をかけた戦いであり、『友愛』の精神など通じない」とこき下ろした。鳩山も、昔の少女雑誌『少女の友』のように、いつまでたっても「夢見る少女」のような大きな瞳のおばさんに「夢見る少年」とは言われたくないだろうが、もっともだから仕方がない。

★「今やっていることは、小さな無駄を削って、大きな無駄を作ることかもしれない。これが今の政権の本質だ」と元経済財政政策担当相・竹中平蔵がインタビューで批判した。いまや落ち目の小泉改革の旗振り役への風当たりが強い中で、竹中は“いけしやあ、しやあ”とあちこちに首を出して、憶面もない様子だ。鳩山としては、一番言われたくない相手だろうが、公平に見てこれも急所を突いている。新政権に欠けている問題の最たるものは、経済・財政の中期ビジョンだ。成長率をどこに置くかの見通しすらない。だから行き当たりばったりの「群盲象を撫でる」ような状態である。第1次補正予算の3兆円削減も、政権の初仕事とばかりに“にっくき”自民党政権の予算削減に取り組んだ。マスコミもはやし立てたが、いまでは筆者が指摘したとおり、当面の景気へのマイナス要因との見方が定着している。「小さな無駄を削って、大きな無駄を作る」典型だ。95兆もの概算要求を出してしまって、今度はおのれの予算を削ることに精を出す、という愚を繰り返しているが、このままでは年内予算編成が危うい。小沢は「1か月程度遅れても問題ない」としているが、細川政権の「予算6月成立→政権崩壊」の図式が思い浮かばないのだろうか。それとも308議席で強行採決を繰り返すつもりか。羅針盤無き航海が続く。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会