国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2009-10-31 11:28

米国は、アジアが統合しなければならない「理由」である

山下 英次  大阪市立大学大学院教授
 「アジア地域統合とか、東アジア共同体に、アメリカを含めるべきではないか」と言う人が最近多くなっているようで、驚かされる。この問題については、私は、リヒャルト・クーデンホーフ・カレルギー(RCK)が、1922年5月、ウィーンで「汎ヨーロッパ主義」の演説を行った際にあったとされる逸話のことを思い出してしまう。RCKが演説を終えた後、誰かが、「ところで、あなたの汎ヨーロッパには、ロシアは含まれるのですか?」と尋ねたと言う。それに対して、RCKは、「ロシアは、ヨーロッパが統合しなければならない理由なのです」と答えたという。すなわち、「ロシアをヨーロッパの枠組みに入れるなど論外である」という意味である。当時は、ロシアで、共産主義革命が起ってから間もなくのことであり、ロシアに対する警戒心が、ヨーロッパでとりわけ高まっていたということもある。

 現在のアジアにおける米国の問題を考えると、少なくとも経済的には、アメリカは、アジアが地域統合をしなければならない最大の「理由」なのである。このようなことを言うと、「欧州にとってのロシア」と「アジアにとっての米国」を一緒にする気なのかといって、鼻白らむ方も多いかもしれない。無論、「欧州にとってのロシア」と、「アジアにとっての米国」は、同じ「理由」でも、その中身が違う。しかし、少なくとも経済的に冷静に考えれば、そのような結論に帰着するのである。地域経済統合の目的は、諸々の外的ショックから自らの地域をいかにして隔離し、プロテクトするかということに他ならない。

 今次グローバル経済・金融危機は、誰の目にも米国発であったと分かるが、実は1960年代以降発生した世界的経済危機のほとんどすべてについて、その根因を辿れば米国に行き着くのである。第1次ドル危機は、1960年10月、すなわち遥か昔のアイゼンハウアー政権の末期にすでに起こっている。その背景は、米国の国際収支の赤字化であった。それ以来、およそ半世紀、米国は国際収支の赤字を無視し続けてきた。この構図は、この50年間、基本的に全く変わらない。今次危機の根因もまた、そこにある。すなわち、この半世紀というもの、米国は少しも教訓を得なかったのである。その間、ドルは基本的に下落し続け、例えば円に対しては、$1=\360から$1=\90へ、約4分の1に価値が低下した。

 アジアに対してだけでなく、世界経済全体にとって、アメリカは最大の撹乱要因であり続けてきたのである。今後も、間違いなくドルは何回かにわたって暴落するであろう。そうしたショックから、日本とアジアを守るのが、アジア経済統合の最大の目的である。そして、それは、ヨーロッパが、ニクソン・ショック(1971年8月)に憤慨し、その僅か4月足らず後の独仏首脳会議で、事実上、ECスネイク制という域内共通通貨制度の創設を決めた理由にも、そのままつながるのである。ECスネイク制は1972年4月に発足した。そして、ヨーロッパは、それによって、外的ショックからの隔離効果を獲得するという大きな成果を上げた。このように考えると、アジア経済統合の枠組みに米国を入れるべきだなどという人は、アジア統合地域の目的や意義がそもそも全く分かっていないと言わねばならない。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会