国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2009-10-14 10:20

天下り問題の本質は、それが形を変えた汚職であること

入山 映  サイバー大学客員教授・(財)国際開発センター研究顧問
 わずか1週間に満たない期間ではあったが、政治の舞台ではいろいろなことが起ったようだ。そのほとんどは民主党の新機軸に関わるもので、多少いかがかというものも見受けられないではないが、新鮮な試みとして、先ずはお手並み拝見、というのが適当な対応のように思われるものが多い。
 
 ただしそれらに対する論評の中で、マスコミの「脱官僚、天下り絶滅」といった議論、特に「天下り禁止」の議論が極度に枝葉末節に陥っているように思う。その典型は「天下り・あっせん禁止では不十分」(朝日10.12朝刊3面社説)だろう。この社説は、あっせんはさまざまな再就職ルートの一つに過ぎず、もっと総合的に「裏ルート」の根絶や、「官僚が天下り先を優遇する道を封じた一方、省庁が外郭団体として設けた公益法人の整理」も進めよ、という。(ちなみに「省庁が外郭団体として設けた」公益法人とそうでない公益法人を区別して論じたメディアは稀で、この点は朝日を高く評価する。)

 ことは現役官僚がOBを優遇する道を塞いだり、優遇の為に設けた外郭団体を整理すれば良い、という話ではなかろう。そもそも、天下り官僚の問題というのは、この失業時代に再就職先まで面倒見てもらえていいな、というやっかみの話でもなければ、ましてその給与水準が1千万だ2千万だという話ではない。国家権力を官僚の私益と結びつけるのは形を変えた汚職に他ならず、許されるべきことではない、というのが原点だ。特定産業振興の為に租税特例措置によって税制上の優遇措置を講じるのは国家権力の行使だ。しかし、その措置の適用に関して影響力を行使したこと、期待できること、の故に元官僚を雇用するとすれば、(そんな企業も企業だとは思うが、それはさておくとして)それを斡旋仲介する官僚が責めを問われるべきなのはいうまでもない。

 まして、減免という間接的措置ではなく、現物そのものの税金を原資に事業を実行する組織に、その税金の配り手である省庁がOBを送り込むというのは、税金を私するのに他ならない。予算事務に精通している、事業内容について見識がある、などというのは何の理由にもならない。これが慢性的に行われた結果、先の病院事務職員ではないが、何がおかしいか解らなくなって、OB再就職の為に無用の事業を考えだし、そのために組織を作って送り込む。朝日のいう外郭団体整理というのは、この最悪も極まれり、というケースを征伐することを勧めているに過ぎない。諸悪の根源は、事業官庁が事業遂行を自らの息のかかった団体組織に行わせてきたことにある。役所というのは、特に中央官庁というのは、政策立案をこととすべきであって、その執行に色気を出すべきではない。民間がやった方がうまくゆくに決まっているのは、歴史を繙けば誰の目にも明らかだ。臭いニオイは根っこから断たなければ。いくら芳香剤を室内に撒いても解決策には遠い。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会