国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2009-09-05 08:42

(連載)ロシア側は日露関係をどのように捉えているか(3)

斎藤 元秀  杏林大学教授
 ロシアの『コメルサント』紙(7月10日付け、電子版)によれば、イタリアでの日露首脳会談の当日、プーチン首相はカレリア地方のペトロザヴォーツクで開催された国家国境委員会の会議に出席した。そして上記の日本の国会決議に対する直接的な言及を避けながらも、「近隣諸国にとってロシアの天然資源は魅力的である」とか、「国境地帯の領土の非友好的な合併はありえないし、将来も起こってはならない」と述べて日本を牽制し、メドヴェージェフ大統領に援護射撃を行った。領土問題を基軸にして対日政策を検討するかぎり、プーチン首相とメドヴェージェフ大統領の間に大きな齟齬はないようだ。

 メドヴェージェフ大統領は、G8サミット終了後の記者会談で、「平和条約締結後、歯舞、色丹両島を日本に引き渡すとした1956年の日ソ共同宣言に立脚して、領土問題の解決を図りたい」と強調する一方で、択捉、国後、歯舞、色丹に関する帰属の問題を解決して早期に平和条約を締結することを謳った1993年の東京宣言への言及を回避した。こうした発言のなかに歯舞、色丹両島の返還により領土問題を最終的に決着させ、その代償に日本から大規模な経済・技術援助を得て、シベリアやロシア極東の開発を本格的に推進する、というロシア側の本音が見え隠れしている。ロシア側は、領土問題を解決するため、日本がロシアに歩み寄って経済・技術協力をさらに行うべきだと力説している。かかる情勢のなかで、日本はどのような対露戦略を展開すべきであろうか。
 
 G8サミットに先立って、モスクワで開催された米露首脳会談で、ロシア側は従来の方針を翻し、アフガニスタンに駐留している米軍を支援するため、通過料を一切支払うことなく米軍がロシアの領空や領土を通過してアフガニスタンに軍事物資を運搬することを認めた。こうした譲歩を行ったのは、アフガニスタンのイスラム原理主義勢力タリバンを制圧したり、米軍の力を借りてアフガニスタンから流入してくる麻薬を取り締まったりしたいと思っているからに他ならない。この事例から明らかなように、ロシアは自国に利益をもたらすと考えたときに、外国に対し譲歩する傾向がある。
 
 強気の対日姿勢とは裏腹に、ロシアは、シベリアやロシア極東の開発がうまく行かず、焦燥感を覚えている。中国の台頭も不快である。物価の高い択捉では、人口が大陸へ流出し、減少しているという情報がある。資源依存型経済から脱出をはかるロシアは、日本のハイテク導入も渇望している。こうしたロシア側がおかれている厳しい現状やロシアの願望を念頭に入れて、北方領土問題を「日本の要求を入れて早期に解決したほうが、ロシアにとって結局は得策である」と認識させるよう、我が国はロシア側を巧みに誘導して行く必要がある。そのためにも、総選挙後の安定した政権の登場と骨太の対露戦略の構築が不可欠だ。(おわり)
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会