国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2009-07-23 10:06

政治家の世代交代に期待する選挙後の政党再編

入山 映  サイバー大学客員教授・(財)国際開発センター研究顧問
 猪口邦子・片山さつき・佐藤ゆかりの3氏が外国特派員クラブ(FCCJ)のプロフェッショナル・ランチョンに再登場した。前回は2005年10月13日。その間ほぼ4年経っている訳だ。押しも押されもせぬ「小泉チルドレン」の筆頭御三家ともいうべき面々だけに、昨今の政治情勢に対してのコメントも、と期待もしたが、さすがこのクラスの知性をお持ちの政治家ともなると、そんな吹けば飛ぶような話題には目もくれず、もっぱら抱負経綸に終始したのは、当然とはいえ、久しぶりに政治家らしい政治家を見た思いだった。

 内容について触れる前にこんなことをいうと大変失礼だが、彼女たちの英語力には舌を巻いた。場所がFCCJだということで、最初の各20分ほどのスピーチも、その後の質疑応答も全て英語で行われた。佐藤ゆかりさんは別格としても、後お二方も伝えたい内容を、実に正確にコミュニケートされていたように思う。国際化の声が喧しいが、これから日本を代表していただく方々に、これほどの対話能力がおありになる、というのは心強い限りだ。前世紀の遺物や、脂ぎったギョーカイ代表みたいな面々の少なくない自民党に、こうした新しい流れを導入した、というのは(後継指名でミソをつけたとはいえ)、小泉さんの正の遺産であることに疑いはない。

 お三方の言い分をいちいち紹介していたのでは日が暮れるから、内容が一番濃かった(と筆者が印象を受けた)佐藤氏の意見と、質疑応答における回答を中心に要点をまとめると、彼女たちの立場は、「保守主義(conservatism)」と「小さな政府」を組み合わせたスタンスであり、この点において民主党とははっきり一線を画するという。マニフェストばやりだが、選挙を目前にして全ての問題点について立場を明確にする、というのは非現実的であり、主要な政治課題についてのビジョンを示せば良いのではないか、という。例えば人口・高齢化・年金というのはその最たるものであり、選挙はそれで戦う、というのが現実的だろうという。自民党の抱える体質的な問題の存在は否定しないが、世代交代を通じての自浄能力に期待している。

 小泉チルドレンの去就については、神奈川9区の山内康一氏などのように、自民党の現状について異議申し立てという意味を込めて離党する、という苦渋の選択をした人々もいれば、お三方のように踏みとどまって変えてみせるという立場を採る方々もいる。どちらも、自らの知性と信念に基づいて選挙民に対してコミュニケートあるいはアッピールしようという姿勢に変わりはない。親分子分だ、派閥だ領袖だ、浪花節だ、というスタイルとは明らかに異なった世代の自民党政治家が現れている。労働組合べったりで昨今問題になっているヤミ専従の巣窟のような出身母体の代議士に代表されるような体質を抱える民主党についても、似たような世代交代が期待できるとすれば、選挙後の政党再編に少しは期待も持てようというものだ。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会