国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2009-05-11 10:15

天皇は「ハンコ押すヘソ」ですませていてよいのか

花岡 信昭  ジャーナリスト
 NHKの「JAPANデビュー」第1回(4月5日放送)は、日台関係をめぐって意図的な偏向が目立つと問題化したが、2回目(5月5日)はあまり騒がれていないようだ。「天皇と憲法」というタイトルだが、NHKのHPによれば、番組全体の内容はこうなっている。

 <日本が近代国家の骨格ともいうべき憲法を初めて定めてから120年。大日本帝国憲法は、プロイセン憲法などを参考に「立憲君主制」を採り、当時の世界からも評価されていた。しかし、19世紀帝国主義から第一次世界大戦を経てうねる時代の流れの中で、日本はその運用を誤り、立憲体制を瓦解させてしまう。一つは、議会を担う政党が党利党略に走って政策や理念を忘れ、軍部の肥大化を助長したことに原因がある。さらには、天皇を絶対視する思想が先鋭化し、統帥権を盾に取った軍部が政治を主導していったことが挙げられる。

 國學院大學には、憲法起草者の法制官僚井上毅(いのうえ・こわし)が残した6千点を超える資料が保存されている。ドイツなど諸外国に残された資料も掘り起こし、どのように大日本帝国憲法が制定されたかを分析。さらに、政党政治の自滅と天皇絶対主義の国体論の激流を、これまで紹介されていない資料によって描き、大日本帝国憲法下の政治体制がどのように崩壊したかを検証していく。番組には、京都大学の山室信一教授、東京大学先端科学技術研究センターの御厨貴教授、評論家の立花隆さんの3人の論客が出演。>

 そこで、天皇についての考え方は、それぞれ自由な言論が保障されているわけだから、何をどのように解説されても結構なのだが、どうにも気になったことだけあげる。この3人の論客のコメントだ。1人は天皇の国事行為をあげて、「ハンコを押す」という表現を使った。もう1人は「天皇は国のへそ」という言い方をした。合わせれば、「天皇はハンコを押すへそ」ということになる。さて、この程度の次元ですませていていいものかどうか。筆者あたりの感覚では、現憲法の象徴天皇の位置づけは、国家の統治形態として、きわめてすぐれたシステムではないかと感じている。天皇は「祈り」のために存在する。国家、国民の安寧を祈るのだ。万世一系の始まりは神話の世界なのだから、これほど神秘的で厳粛なものはない。

 天皇の存在は、日本という国家の「かたち」そのものを意味する。これが日本人のアイデンティティーの源(みなもと)となっている。いわば、アプリオリな存在であって、主権在民といった概念との対比で論じるような対象ではない。だから、ざっくりした言い方を許してもらえば、憲法に天皇条項を盛り込んでいるのは果たして妥当か、という問題提起も可能だ。憲法に書いてある以上、これを改正することも可能ということになる。だが、天皇制を廃止するといった事態は「革命」そのものということになる。天皇は憲法を超えた存在なのではないか。イギリスは成文憲法を持たないが、書かれていないことで国民の大半が認めていることのほうが、はるかに厳粛な重みを持つ。そんなことをつらつらと考えた。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会