国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2009-05-01 16:00

与謝野大臣の朝三暮四

入山 映  サイバー大学客員教授・(財)国際開発センター研究顧問
 人間は、意思決定の過程でさまざまな要素を勘案する。右に行くか、左に行くか、についても、賛否両論の根拠や影響を仔細に検討する。これはおよそ指導者、経営者たるものにとって当然の振る舞いだ。そんなことはしないで、信念に基づいて「決め打ち」をしたのが、結果オーライというケースだってないではない。しかしそれが継続して成功する確率は決して高くはない。そのことは誰でも知っている。今風にいえば、そういうやり方に持続可能性(susutainability)はない。もちろん意思決定は、時間の関数だから、いつまでも「ああでもない、こうでもない」と優柔不断を続けることは許されない。要は、そのあたりのかねあいである。過去の知識の蓄積もものをいう。ここまでは、誰もが知ることだと言って良いだろう。別の角度から見れば、瞬時にして、とはいわないまでも、ごくごく限られた時間の中で意思決定を行わねばならないほどの人々にとっては、常住坐臥、自分の判断力を磨いておくためのトレーニングが必要になる。その限りにおいては、スポーツ選手と軌を一にする。

 なぜこんな解りきったことをくどくどと書いているかというと、この思考過程、意思決定過程の中では、アリバイ作りというのは二次的、三次的な重要度しか持たない、あるいは持ってはいけない、ということを言いたいからだ。もちろん、ことがうまくゆかなかった時に、弁解が必要になることもあろう。しかし、それが判断に当たってのプライオリティであってはまずい。ピンチヒッターに立った打者が、ノー・スリーの後の球に手を出すかどうかを、うまくゆかなかった時の弁解を念頭に置きながら決めるのなら、そんな選手はクビにした方が良い。

 突然話が飛躍することをお許しいただくならば、それが政治家と官僚の最も大きな違いなのだ。官僚というのは、常にアリバイ作りが念頭にある。ある政策判断がうまくゆかなかった時に、気の利いた弁解の一つや、二つを思いつかないようでは、とても有能な官僚と申す訳にはまいらない。しかし、政治家が一旦腹を極めてある政策選択肢を選んだなら、妙に弁解がましいコメントはくっつけるべきではない。後に「そうではない事態にも備えてあったのです」と申し開きをする証拠を残しておこう、などという未練がましい保身策はとるべきではない。

 積極財政か、財政再建か。朝三暮四ではあるまいし、先にバラまいて、後には増税が待っていますよ、というアリバイ作りは、政治家の取るべき言動ではあるまい。仮にどれほどおつきの官僚が入れ知恵したにしても、である。与謝野大臣の再三にわたる「変節」の動機が、後日のアリバイ作りであったとしたら、先に四つの栃の実を貰って喜ぶだろうと甘く見られた有権者は怒るべきだ。それとも、頑迷固陋な周りの人々をなんとか納得させるための苦しい方便だったのだ、と見抜いて、「さすがは思慮深い大臣だ」「首相の懐刀だ」と感服すべきなのだろうか。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会