ホーム
新規
投稿
検索
検索
お問合わせ
本文を修正後、投稿パスワードを入力し、「確認画面を表示する」ボタンをクリックして下さい。
2008-10-16 00:00
小学校における外国語教育について
四条秀雄
不動産業
グローバル化や世界における英語の絶対的優位が背景になって、日本でも小学校段階から英語教育が行われるようになりました。しかし、雑誌等を見ると、教師の負担増や準備不足や外国人補助教員との意思疎通の欠如などの課題が山積し、かえって子供の英語嫌いを助長しているなどという記事も散見します。
私は、英語と日本語は言語の構造が違うので、もともと小学校での英語教育には無理があると考え、反対の立場ですが、一つのアイデアは持っています。
私は、言語によって面前の状況を描写する手法に違いがあることに注目しています。描写・記述する際に使用可能な言語という道具セットの中身が違っているのです。例えば、英語では物理的な時空関係を特定する前置詞が豊富ですから、それに関する記述はし易い。他方、日本語では情念や生理や心理を託せる助詞が発達していますから、微妙な心理や生理や思いを伝え易い、というような違いです。もちろん、日本語を使って物理的な時空関係を描写することも可能ですが、少し回りくどい記述にならざるを得ないし、話者によって表現のばらつきが相当に大きくなるのです。
ともかく、小学校における外国語教育とは、子供にこの言語的な道具セットを意識的に切り替える訓練をさせることだと考えます。特に重要なことは、道具セットの違いと活用法を気づかせることです。逆に言うと、道具セット以外は当面覚える必要がないということです。例えば、「I」が「私・僕」であることは知る必要がないということです。日本人児童に英語を教える場合は、語順と前置詞程度を気づかせるために、他の単語は全部日本語のままで、外国人児童に日本語を教える場合には、語順と助詞程度が日本語で、後は全部母国語でいいのではないでしょうか?
投稿パスワード
本人確認のため投稿時のパスワードを入力して下さい。
パスワードをお忘れの方は
こちら
からお問い合わせください
確認画面を表示する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会