ホーム
新規
投稿
検索
検索
お問合わせ
本文を修正後、投稿パスワードを入力し、「確認画面を表示する」ボタンをクリックして下さい。
2007-10-29 00:00
連載投稿(3)インドに見るいわゆる「民主主義」の実態
廣野良吉
成蹊大学名誉教授
9月はじめの本欄への投稿(本欄9月19日付け投稿381号拙稿)で、小生は躍進するインド経済が同時に拡大する所得格差と深刻な環境破壊を伴っていることについて、過去44年間の観察に基づく所見を述べたが、そこでインドが抱える政治的課題について、次のように書いた。
「インド人がよくいい、欧米諸国人がそれに口合わせをしている『インドは世界最大規模の民主主義国家である』という点については、インドの各階層と40年以上の付き合いがある筆者は、違った考え方を持っている。『インドには、二つのインドがある。一つは、1千万人ないし5千万人のインド、経済的・技術的・知的に進んだ躍進するインドである。もう一つは、10億人ないし11億人のインド、封建的な社会構造に組み込まれて底辺をなす苦悩するインドである。インド・エリートが誇らしげに語る民主主義思想の恩恵を受けているのは前者のインド人・組織のみである』・・・インド・エリートの民主的政治思想が本当に民主主義制度になるためには、その成果が国民大衆一般に裨益していることが重要である」と。
宿泊した5スター・ホテル、100年以上の歴史をもつオベロイ・グランドから一歩、外へ出ると、いわゆるインド式大衆マーケットがあり、そこでは物乞いする子供たちが、昔と同じように近寄ってきた。確かに道行く人々の服装は年毎に綺麗になり、中産階級層も増えているが、3億人を超える絶対的貧困層の存在、貧富の格差、ゴミをポイと捨てる公衆道徳、我先にと横から乱入してくるタクシーは、1963年小生が最初にデリー、チャンデイガー、ボンベイ(今はムンバイ)、アメダバッド、マドラス(今はチェンナイ)、カルカッタ(今はコルカッタ)、ジャムシェドプールを訪れた時のままといってよいであろう。(つづく)
投稿パスワード
本人確認のため投稿時のパスワードを入力して下さい。
パスワードをお忘れの方は
こちら
からお問い合わせください
確認画面を表示する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会